※本ページはアフィリエイト広告を利用しています
希望しない職種に就いた場合、どうしたら良いと思いますか?
私は
さっさと希望する職種へ移った方が良い
と考えます。
私はプログラマーになりたかった。
それで新卒システム系の会社に入社しました。
しかしハードウェア系の職場に配属となりました。
良く分からない仕事内容だけどまあ何事も経験かと思い取り組み
それなりに評価もされましたが、
とにかく
面白くはない。
そのうち会社自体もイヤになって転職しました。
転職した後好きな職種につけばいいやと色々やってみましたが、
ついにリカバリできませんでした。
プログラマーにもなれませんでしたし、
やってみたいって職種にもつけませんでしたし、
今もモヤモヤしながら働いています。
今思えば最初の配属時に開発の部署への所属を希望を強く出したり
転職する前に開発の部署に異動を希望したりすべきだったなと思います。
こんな風にならないためにも、職種は早く修正した方がいいです。
三つ子の魂百までじゃないですが、
最初の経験がずっと影響します。
20代にその仕事の基礎を作り、
30代で鍛え上げ応用力をつける、
40代以降に収穫する。
大まかにこんな感じでしょうか。
途中で修正しようとしても中途半端になります。
経験値がどうしても物足りなくなるからです。
なので本当に、
本当に職種は早めに修正した方が良いです。
自分が希望する職種が明確ではないという場合は
もちろんどんな仕事にも取り組むべきです。
その仕事が自分に合っていて続けられそうって思うこともありますし、
取り組んだことで何かに気づくこともあるでしょう。
その結果、自分がしたいことやなりたい姿に気づけたり、
その仕事にどうしてもしっくりこなかったりしたときには
早めに職種を変更した方が良いと考えます。
自分が長年積んできた経験に価値を見出せないと
余計むなしく感じます。
コメント